アメリカの大自然

アメリカの大自然

macOS Ventura。ベンチュラの名前の由来は?次のMacOSの名前は?

2022年6月のイベントWWDCで発表されたmacOS 19番目のメジャーリリース。その名は「macOS 13 Ventura」です。「macOS 12 Montrey」の後継となります。モントレーに引き続いて、なんとなく聞き覚えがあるある...
アメリカの大自然

macOS Monterey。モントレーの名前の由来は?次のmacOSの名前を懲りずに予想

2021年6月のイベントWWDCにてお披露目となったmacOS 18番目のメジャーリリース。その名は「macOS Montrey」。「macOS Big Sur」の後継となります。あれ?モントレーって町か郡の名前だったような記憶が・・・。と...
アメリカの大自然

macOS Big Sur。ビッグ・サーの名前の由来は?次のmacOSの名前を予想。

2020年6月のイベントWWDCにてお披露目となったmacOS 17番目のメジャーリリース。その名は「macOS Big Sur」。ビッグ・サー!?またまたマニアックな場所選んだな・・・。シエラ(Sierra)やマーベリックス(Marver...
スポンサーリンク
アメリカの大自然

macOS Catalina。カタリナの名前の由来は?どこにある?そして、次のmacOSの名前を予想。 

2019年6月のイベントWWDCにてお披露目となったmacOS 16番目のメジャーリリース。その名は「macOS Catalina」。前回に引き続き南カリフォルニアの景勝地の名前が選ばれました。前回の「macOS Mojave」に比べると、...
アメリカの大自然

macOS Mojave。モハベって何の名前?その由来とは?

2018年10月公開のmacOS 15番目のメジャーリリースとなった「macOS Mojave」ですが、そもそもモハベ?何それ?食べられるの?と思われた方も多いと思います。私もその名を聞いた時にはあまりのマイナーっぷりに「まさかそこをOSの...
アーチーズ国立公園

真冬のアーチーズ国立公園、デリケート・アーチで出会った夕焼けは想像以上に綺麗でした

私が訪れたアメリカの国立公園の中で最も印象に残った夕焼けは、アーチーズ国立公園(Arches National Park)のデリケート・アーチ(Delicate Arch)です。オフシーズンの真冬(2015年1月9日)に訪れました。デリケー...
アーチーズ国立公園

アーチーズ国立公園、デリケート・アーチの絶景に至るまでの道のりはちょっとした冒険

アーチーズ国立公園(Arches National Park)を訪れるならば絶対に訪れたい場所の一つ、それがデリケート・アーチ(Delicate Arch)です。その姿は自然にできたとは思えないもので、誰もが言葉を失うほどの造形美です。トレ...
アーチーズ国立公園

アーチーズ国立公園、行き方と訪れる前に知っておきたいこと

アーチーズ国立公園(Arches National Park)は、赤茶けた大地に自然にできた無数のアーチ状の砂岩が集まっている国立公園です。アーチのひとつひとつがユニークなので全部訪れて見たい衝動にかられる場所です。アーチの数は2000以上...
レッドロックキャニオン国立保護区

ラスベガスからわずか30分で楽しめる大自然が広がるレッドロックキャニオン国立保護区、雪景色も美しい

ラスベガス(Las Vegas)郊外にレッドロックキャニオン国立保護区(Red Rock Canyon National Conservation Area)はあります。それほど有名な場所ではないのですが町中の喧噪から離れてアメリカの大自然...
アンテロープキャニオン、ホースシューベンド

ホース・シューベンドは絶好の夕焼けスポット、アンテロープ・キャニオンと一緒に訪れるべし!

「アンテロープ・キャニオン」がいちばんの見所であるのは間違いないのですが、ペイジ周辺には、ちょっとした見所もあります。前回は「レイク・パウエル」を見下ろす高台を紹介しまたが、今回はもう少し有名な場所「ホース・シューベンド」を紹介します。20...
スポンサーリンク